ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

土佐国一之宮 土佐神社

  • ID:2070
  • 2070(42)
  • 2070(30)
20702070
土佐神社は、高知市にある、土佐国一宮の歴史ある神社です。独特の「八とんぼ(八蟷螂)様式」本殿や、長宗我部元親ゆかりの深い歴史を持つ、高知を代表するパワースポットです。
土佐神社は、高知県高知市に鎮座する土佐国一之宮(その国で最も社格の高い神社)であり、地元では「おとこや」の愛称で親しまれています。主祭神は味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)と一言主神(ひとことぬしのかみ)で、古くから国土開発、産業振興、縁結びの神として篤く信仰されてきました。特に注目すべきは、現存する本殿が国の重要文化財に指定されており、通常の神社建築とは異なる「入母屋造り」という独特の様式であることです。
本殿、拝殿、鼓楼、楼門は重要文化財に登録されています。

戦国時代には、土佐統一を成し遂げた長宗我部元親公が厚く信仰し、社殿の造営や寄進を盛んに行いました。境内には、元親公が寄進したと伝わる太鼓橋や、戦勝を祈願したとされる杉の木などが残されており、歴史好きにはたまらないスポットです。広々とした境内は、豊かな緑に囲まれ、参道を歩くだけでも心が洗われるような清々しい気持ちになります。

『日本書紀』や『土佐国風土記』(逸文)の記述で知られるように古代から祀られた古社で、中世・近世には土佐国の総鎮守として崇敬された高知県を代表する神社です。

年間を通して様々な祭事が行われ、特に秋の大祭「志那祢祭(しなねまつり)」は、県内最大規模の祭りで、迫力満点の神輿渡御などが行われ多くの見物客で賑わいます。

また、隣接する東側の敷地には、四国霊場第30番札所


【穴場スポット】
本殿裏手にある小道には「大杉」や「礫石」などがあり落ち着いた雰囲気のパワースポットです。
[参拝料]
自由参拝

[営業時間]
社務所:9:00~17:00頃

[定休日]
無休

[駐車場]
無料(50台)
    カテゴリ
    高知市歴史神社
    場所
    高知県高知市一宮しなね2丁目16−1
    公式サイト
    https://tosajinja.com/
    TEL
    088-845-1096

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の高知県周辺の観光ネタ

      周辺と高知県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 五台山竹林寺

        高知市五台山に位置する竹林寺は、奈良時代に行基が聖武天皇の勅願によって開創したと伝えられる古刹です。本尊は「智恵の仏さま」として親しまれる文殊菩薩で、その本堂は国の重要文化財に指定されています。境内に...

        4
        [+]高知県高知市
        83252
      • 本丸すべて現存は日本唯一の高知城

        本丸建造物がすべて現存するのは高知城のみだとか。 自然災害や明治維新による全国的な廃城の嵐、太平洋戦争など幾度となく襲った危機を乗り越え、「南海道随一の名城」と呼ばれる優美な姿をした建物を今に残...

        7
        [+]高知県高知市
        53183
      • 高知県立坂本龍馬記念館

        本館の展示は、龍馬の誕生から死没までを、年表や資料、映像などによって紹介しています。新館の展示は、龍馬の思想や生き様を、龍馬の残した言葉や書簡、遺品などによって紹介しています。 太平洋の地平線を...

        10
        [+]高知県高知市
        83343
      • 青龍伝説!青龍寺

        青龍寺は、弘仁年間(810年~824年)に、弘法大師によって開基されたと伝えられています。大師は、入唐求法の際に、暴風雨に遭い、この地に波切不動明王が現れて、船を救ったと伝えられています。大師は、その...

        29
        [+]高知県土佐市
        83130
      • 三菱財閥創始者 - 岩崎弥太郎生家

        岩崎弥太郎生家は、高知県安芸市に位置する、三菱財閥の創始者であり、明治日本の経済を牽引した偉人、岩崎弥太郎が生まれ育った家屋です。土佐の郷士の家に生まれながら、幕末の激動期に活躍し、今日の三菱グループ...

        38
        [+]高知県安芸市
        293825
      • 神峯山の難所 - 神峯寺

        神峯寺(こうのみねじ)は、高知県安芸郡安田町に位置する、四国八十八ヶ所霊場の第二十七番札所です。標高約450メートルの神峯山中腹にあり、境内からは雄大な太平洋を一望できる絶景の地に建てられています。弘...

        52
        [+]高知県安芸郡
        294443
      • 雲辺寺と雲辺寺山頂公園

        ロープウェイの山麓駅は、香川県観音寺市側にあります。 車の場合は、徳島県三好市側から山頂付近まで登れます。...

        58
        [+]徳島県三好市
        257150
      • 第45番札所 海岸山 岩屋寺

        四国八十八ヶ所霊場の第四十五番札所、海岸山岩屋寺は、愛媛県久万高原町の標高700mの海岸山の山腹に位置する、まさに秘境と呼ぶにふさわしい寺院です。最大の特徴は、大師堂が巨大な岩窟の奥に鎮座していること...

        66
        [+]愛媛県上浮穴
        206645
      • 日本七霊山の一つ - 石鎚神社 本社

        石鎚神社は、山麓にある「本社」のほか、山腹の「中宮成就社」「土小屋遥拝殿」、山頂の「奥宮頂上社」の四社を総称したものです。中でも本社は、石鎚山への登拝口にあたる場所に鎮座し、参拝の拠点となっています。...

        71
        [+]愛媛県西条市
        206538
      • 箸蔵寺とロープウェイ

        箸蔵寺は、天長5年(828年)に、空海(弘法大師)が金比羅神の御神託を受けて七堂伽藍を建て、自ら刻んだ神像を本尊として開基したと伝えられています。 箸蔵寺は、金毘羅奥の院としても知られ、千年を超える...

        72
        [+]徳島県三好市
        81130
      • 津嶋神社

        ただし、本殿に参拝できるのは、毎年8月4日と5日の夏季例大祭の二日間だけです。それ以外の日は、柵がし足元の板が抜かれているため、渡ることはできません。...

        77
        [+]香川県三豊市
        274917
      • 「こんぴらさん」の金刀比羅宮

        785段の階段があります。さらに奥社までは合計は1368段あります。 本殿から奥社まではさらに30分ほどかかります。 表参道の登り口付近には現存する最後の歌舞伎劇場の「旧金毘羅大芝居「金丸...

        82
        [+]香川県仲多度
        54587

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close