ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

霊犬伝説パワースポット - 光前寺

  • ID:2106
  • 2106(48)
  • 2106(30)
21062106
光前寺(こうぜんじ)は、長野県の駒ヶ根にある創建860年の約1,160年の歴史がある天台宗の寺院です。三重塔やしだれ桜、苔の庭園が織りなす神秘的な空間で、歴史と絶景、そして霊犬早太郎の伝説に触れられるパワースポットです。
光前寺は平安時代に創建され、江戸期建立の三重塔や本堂、枯山水庭園が残る古刹。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、境内を彩る四季折々の風情が観光客に人気です。
特に、光前寺庭園は1967年に国の名勝に指定され、光苔(コケ庭園)や満開のしだれ桜は約70本など有名です。

境内には、本堂、大講堂、鐘楼、山門、庭園などがあります。本堂は、2010年に再建されたもので、堂内には、本尊の不動明王像や、本聖上人像、霊犬早太郎像などが安置されています。
今より約700年前に早太郎という山犬が怪物を退治した伝説が残ります。

山門は、江戸時代後期に建てられたもので、国の重要文化財に指定されています。


【豆知識】
光前寺に伝わる霊犬早太郎は、平安末期に源頼朝に仕え、悪霊や疫病を退散させて住民を救った忠犬。境内には早太郎堂が建立され、家内安全・厄除開運をはじめ、旅先や通勤の安全を守る交通安全、商売繁盛・学業成就、さらにはペットの健康長寿祈願のご利益を得ようと、毎年多くの参拝者が訪れています。
[拝観料]
自由参拝
庭園拝観料は高校生以上500円、中学生以下無料

[営業時間]
8:00~17:00
本堂開扉・庭園拝観・授与所:9:00~16:30

[定休日]
年中無休

[駐車場]
無料(200台)
    カテゴリ
    駒ヶ根歴史
    場所
    長野県駒ヶ根市赤穂29
    公式サイト
    http://www.kozenji.or.jp/
    TEL
    0265-83-2736

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の長野県周辺の観光ネタ

      周辺と長野県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 信濃国一ノ宮 諏訪大社上社本宮

        信濃国一ノ宮 諏訪大社上社本宮(すわたいしゃかみしゃほんぐう)は、長野県諏訪市に鎮座する、全国に約2万5千社ある諏訪神社の総本社の一つです。諏訪大社は、上社本宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮の四社から...

        48
        [+]長野県諏訪市
        161364
      • 国宝松本城

        松本城の天守は、戦国時代の「天守」と、江戸時代初期に増築された「月見櫓」「辰巳附櫓」が連結された複合式天守という珍しい構造をしています。外観は五重に見えますが、内部は六階建てという「望楼型」の天守であ...

        57
        [+]長野県松本市
        174089
      • 登山の無事を祈願 - 穂高神社

        長野県安曇野市に位置する穂高神社は、信濃国三之宮(しなののくにさんのみや)であり、北アルプス穂高岳の麓に鎮座する由緒ある古社です。主祭神は、日本アルプス開拓の祖神とされる穂高見命(ほたかみのみこと)。...

        61
        [+]長野県安曇野
        210740
      • 武田信玄を祭神 - 武田神社

        武田神社は、武田氏が甲斐国を治めていた時代に、武田信虎・信玄・勝頼の三代が居館とした躑躅ヶ崎館の跡地に、1919年に創建されました。 境内には、武田氏の遺構である堀や土塁、古井戸などが残されています...

        72
        [+]山梨県甲府市
        203856
      • 国宝 - 仁科神明宮

        長野県大町市に位置する仁科神明宮は、約500年の歴史を持つ、日本最古の神明造りの神社として知られています。その歴史的価値から、本殿、中門、釣屋が国宝に指定されており、特に本殿は、伊勢神宮と同じ建築様式...

        73
        [+]長野県大町市
        209655
      • 東日本最大級の本堂 - 甲斐善光寺

        甲斐善光寺は、山梨県甲府市に位置する、戦国時代の武将・武田信玄が、越後の上杉謙信との戦いから本尊(善光寺如来)を守るため、長野の善光寺から分遷して建立したと伝えられる寺院です。その創建は1558年(永...

        76
        [+]山梨県甲府市
        204159
      • 恵那の天空の城 岩村城跡

        岐阜県恵那市にそびえる岩村城跡は、標高717mの急峻な山上に築かれた山城で、備中松山城、高取城と共に「日本三大山城」の一つに数えられます。鎌倉時代から戦国時代にかけて、女城主として知られるおつやの方が...

        81
        [+]岐阜県恵那市
        62824
      • 遠江國一宮 小國神社

        静岡県周智郡森町に位置する小國神社は、遠江国(現在の静岡県西部)の一宮として、古くから地域の人々に崇敬されてきました。創建は西暦555年頃と言い伝えがあり、ご祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、縁...

        89
        [+]静岡県周智郡
        90854
      • 美しい木造の再建城 - 郡上八幡城

        郡上八幡城は、小高い山の上にそびえ立ち、眼下に広がる城下町を一望できる美しい城です。現在の天守は1933年(昭和8年)に再建されたもので、木造再建城としては日本で最も古い歴史を持ちます。四季折々の自然...

        95
        [+]岐阜県郡上市
        290354
      • 徳川家康が名付けた古刹 - 可睡斎

        可睡斎は、江戸時代には、東海大僧録として、三河国、遠江国、駿河国、伊豆国の曹洞宗寺院を支配下に収め、関三刹と同等の権威を持った寺院でした。 座禅、精進料理などを体験することができます。...

        98
        [+]静岡県袋井市
        90620
      • 360度の大パノラマ!山城の荒砥城

        荒砥城は、長野県千曲市に位置する、戦国時代の山城を再現した史跡公園です。かつてこの地を治めていた地方豪族、村上氏の支族にあたる山田氏によって大永4年(1524年)に築城されたと伝えられています。当時の...

        98
        [+]長野県千曲市
        174632
      • 目の病にご利益 - 医王山油山寺

        静岡県袋井市に位置する医王山油山寺は、奈良時代に開かれたと伝えられる由緒ある寺院です。本尊は薬師如来で、「目の霊山」として古くから目の病の平癒を願う人々からの信仰を集めてきました。境内には、国指定重要...

        98
        [+]静岡県袋井市
        90737

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close