ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

第45番札所 海岸山 岩屋寺

  • ID:2066
  • 2066(45)
  • 2066(20)
20662066
断崖絶壁に抱かれた弘法大師ゆかりの霊場。本堂が岩窟内にあり、迫力満点の景観と遍路文化が融合した、四国遍路でも屈指の難所にしてパワースポットです。
四国八十八ヶ所霊場の第四十五番札所、海岸山岩屋寺は、愛媛県久万高原町の標高700mの海岸山の山腹に位置する、まさに秘境と呼ぶにふさわしい寺院です。最大の特徴は、大師堂が巨大な岩窟の奥に鎮座していること。自然の岩壁と一体化した伽藍は、他では見られない独特の雰囲気を醸し出しており、訪れる者を圧倒します。岩屋寺は、弘法大師空海が開基したと伝えられ、厳しい修行の場として栄えました。
岩壁が立ち強烈な力を感じるパワースポットです。

境内へと続く参道は、杉木立に囲まれた石段が続き、その途中には樹齢数百年の杉の巨木がそびえ立ち、霊験あらたかな雰囲気を一層高めています。特に有名なのは、巨大な鎖をよじ登って参拝する「鎖行場」。現在は安全を考慮して迂回路が設けられていますが、かつての遍路の厳しさを物語る光景は、見る者に深い感銘を与えます。

岩屋寺は、その地理的条件から「遍路殺し」とも呼ばれるほどの難所ですが、それゆえに到達した時の達成感はひとしおです。


【お役立ち懸念点】
駐車場から境内までは、徒歩で約20分程度です。階段を上る必要があるため、脚力によってはもう少し時間がかかるかもしれません。参拝時間も含めると、少なくとも1時間程度見ておくと良いです。

アクセスの際は松山ICから国道440号を通り県道12号のルートの方が行きやすいです。東側の国道440号側からアクセスすると道が細くグネグネ道を通ることになります。
[参拝料]
自由参拝

[営業時間]
納経所:7:00~17:00

[駐車場]
普通車:300円

[アクセス]
松山自動車道「松山IC」から車で約1時間
    カテゴリ
    久万高原町歴史
    場所
    愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468
    公式サイト
    http://www.88shikokuhenro.jp/ehime/45iwayaji/
    TEL
    0892-57-0417

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の愛媛県周辺の観光ネタ

      周辺と愛媛県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 紅葉の名所!西山興隆寺

        「西山興隆寺(さいざんこうりゅうじ)」は、642年に開かれたと伝わる天台宗の古刹です。四国霊場八十八ヶ所の番外札所としても知られ、古くから多くの信仰を集めてきました。特に、境内を彩る紅葉の美しさで有名...

        29
        [+]愛媛県西条市
        130738
      • 独特な世界観!石手寺

        石手寺(いしてじ)は、愛媛県松山市に位置する、四国八十八ヶ所霊場の第五十一番札所です。その歴史は古く、境内には国宝の仁王門や、重要文化財の本堂、三重塔などが点在し、歴史の重みを感じさせます。また、石手...

        37
        [+]愛媛県松山市
        205651
      • 心願成就のパワースポット!伊佐爾波神社

        伊佐爾波神社は、道後温泉本館から徒歩圏内にある歴史ある神社です。朱塗りの鮮やかな社殿は、京都の石清水八幡宮を模したといわれる「八幡造り」という建築様式で、本殿、楼門、回廊など国の重要文化財に指定されて...

        38
        [+]愛媛県松山市
        206249
      • 天守現存の松山城

        松山城は、賤ヶ岳の七本槍の一人、加藤嘉明が1602年に築城を開始し、約25年かけて完成させました。現在の天守は、江戸時代後期に再建されたもので、現存12天守の中では最も新しいとされています。天守を中心...

        40
        [+]愛媛県松山市
        45982
      • 日本七霊山の一つ - 石鎚神社 本社

        石鎚神社は、山麓にある「本社」のほか、山腹の「中宮成就社」「土小屋遥拝殿」、山頂の「奥宮頂上社」の四社を総称したものです。中でも本社は、石鎚山への登拝口にあたる場所に鎮座し、参拝の拠点となっています。...

        40
        [+]愛媛県西条市
        206538
      • 日本三大水城 - 今治城

        内海の海水を引き込んだ広大な堀を持つ「日本三大水城」の一つであること。海水魚が泳ぐ珍しい堀は、城の防御機能を高めるだけでなく、その景観の美しさでも訪れる人々を魅了します。 現在の五層六階建ての天...

        43
        [+]愛媛県今治市
        147259
      • 木造の復元天守 - 大洲城

        大洲城は、愛媛県大洲市、肱川のほとりの小高い丘に位置する美しい城です。現在の天守は、日本国内でも数少ない木造での完全復元がなされたもので、当時の工法や技術が忠実に再現されています。内部はエレベーターな...

        58
        [+]愛媛県大洲市
        205962
      • 国宝の島 - 大山祇神社

        大山祇神社は、約2600年の歴史を持つとされ、日本総鎮守として全国から篤い信仰を集めています。ご祭神は大山積大神で、山の神、海の神、武運の神として崇敬されてきました。特に、源義経や源頼朝といった名だた...

        61
        [+]愛媛県今治市
        85156
      • 本丸すべて現存は日本唯一の高知城

        本丸建造物がすべて現存するのは高知城のみだとか。 自然災害や明治維新による全国的な廃城の嵐、太平洋戦争など幾度となく襲った危機を乗り越え、「南海道随一の名城」と呼ばれる優美な姿をした建物を今に残...

        64
        [+]高知県高知市
        53183
      • ウサギ好きにはたまらない!大久野島

        第一次世界大戦以降の化学兵器製造が行われて場所でもあり、関連する施設の廃墟や大久野島毒ガス資料館があります。 現在では休暇村にもなっていて多くの観光客が訪れます。 アクセスには竹原市の忠海...

        65
        [+]広島県竹原市
        119640
      • 土佐国一之宮 土佐神社

        土佐神社は、高知県高知市に鎮座する土佐国一之宮(その国で最も社格の高い神社)であり、地元では「おとこや」の愛称で親しまれています。主祭神は味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)と一言主神(ひとことぬ...

        66
        [+]高知県高知市
        207042
      • 青龍伝説!青龍寺

        青龍寺は、弘仁年間(810年~824年)に、弘法大師によって開基されたと伝えられています。大師は、入唐求法の際に、暴風雨に遭い、この地に波切不動明王が現れて、船を救ったと伝えられています。大師は、その...

        70
        [+]高知県土佐市
        83130

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close