ぶらねた観光&グルメ
キーワード:

天空600mの古刹 - 太龍寺

  • ID:2077
  • 2077(50)
  • 2077(40)
20772077
四国八十八ヶ所第21番札所、標高約618mの太龍寺山に鎮座する天空の古刹。西日本最長のロープウェイでアクセスし、荘厳な伽藍と雄大な自然、そして絶景が楽しめるパワースポットです。
太龍寺は、徳島県阿南市と那賀町の境にある太龍寺山の山頂付近に位置する、四国八十八ヶ所霊場の第二十一番札所です。その険しい立地から、かつては遍路最大の難所の一つとされ「西の高野」とも呼ばれました。現在は、日本で長さ2番目のロープウェイ(全長2.7km、高低差540m)が運行されており、空中散歩を楽しみながら約10分で山頂駅に到着できます。ロープウェイからの眺めは圧巻で、眼下に広がる阿南市街や太平洋、そして四国山地の山々を一望できます。

山頂駅から約15分ほど遊歩道の石仏や階段を歩くと、深い杉木立に囲まれた境内に到着します。本堂や大師堂は、歴史を感じさせる重厚な造りで、静寂な雰囲気に包まれています。太龍寺は、弘法大師空海が修行した地と伝えられており、本堂の裏手には大師が修行したとされる洞窟「舎心嶽(しゃしんがけ)」があります。この地で悟りを開いたという逸話から、多くの遍路が訪れる聖地となっています。

豊かな自然に囲まれた境内は、四季折々の美しい表情を見せ、特に新緑の季節や紅葉の時期は一層の美しさを増します。ロープウェイで気軽にアクセスできるため、遍路巡礼者だけでなく、一般の観光客にも人気のスポットです。

【お役立ち懸念点】
ロープウェイ料金が高いので、地図上でみると山頂に駐車場があるので車で登りたくなりますが、道がかなり荒れていて崖から落ちそうなポイントがほとんどなのでやめた方がよさそうです。すれ違いもほぼ不可能なほどです。バイクならあるていど可能とは思われますが、バイクであっても酷道だとか・・・。

また、登りだけロープウェイを利用して、下山は徒歩にする場合も、登山口はロープウェイ山麓駅から遠いので一般道をかなり歩くことになりあまりおすすめではありません。
[ロープウェイ料金]
大人:2,600円(往復)/1,300円(片道)
中・高校生:1,950円(往復)
小学生:1,300円(往復)

[ロープウェイ営業時間]
3月~11月:7:20~17:00(上り最終)
12月~2月:8:00~17:00(上り最終)

[駐車場]
普通車:500円(ロープウェイ利用する場合は無料)
    カテゴリ
    阿南歴史
    場所
    徳島県阿南市加茂町龍山2
    公式サイト
    http://www.shikoku-cable.co.jp/tairyuji/
    TEL
    0884-62-2021

    (※情報が古い場合があります。最新&正確な情報は該当のオフィシャルサイトならび電話にてご確認ください。)

    【まとめ】人気の徳島県周辺の観光ネタ

      周辺と徳島県&近県の歴史観光ネタ情報

      • 徳島県最古 - 丈六寺

        丈六寺には、国の重要文化財に指定されている木造聖観世音菩薩坐像をはじめ、多くの文化財が収蔵されています。また、丈六寺の境内には、国の名勝に指定されている「丈六の滝」や、国指定の天然記念物に指定されてい...

        15
        [+]徳島県徳島市
        79625
      • 全国的にも有名な厄除け!薬王寺

        薬王寺の厄除け方法は、本堂の奥にある「厄坂」を、1段ごとに1円玉を置きながら登ることです。厄坂には、小石に書かれた薬師如来の経文が埋め込まれており、1段ごとに1円玉を置くことで、厄を落とすことができる...

        15
        [+]徳島県海部郡
        80355
      • 難攻不落の城 - 徳島城

        徳島城は、徳島県徳島市に位置する、戦国時代から江戸時代にかけて徳島藩主蜂須賀家の居城であった、標高61mの渭山に築かれた平山城です。本丸と二の丸を堀と土塁で囲んだ、輪郭式の城郭です。 明治維新後、廃...

        22
        [+]徳島県徳島市
        203323
      • 藍染体験 - 藍の館

        藍の館は、徳島県藍住町に位置し、かつて藍商人の豪邸だった建物を活用した歴史的建造物です。ここでは、徳島の特産品である「阿波藍」の歴史、製造過程、そして文化について深く学ぶことができます。館内には、藍染...

        27
        [+]徳島県板野郡
        79340
      • 第一番札所 霊山寺

        遍路の旅を始める人々がまず訪れる場所であり、巡礼用品の販売や遍路の作法を説明するコーナーもあります。多くの巡礼者が、ここで白衣をまとい、金剛杖を手にして、長い旅路へと出発します。 境内は広く、緑...

        29
        [+]徳島県鳴門市
        108839
      • おのころ島神社

        境内には、高さ21.7mの朱色の鳥居がシンボルとなっています。この鳥居は、平安神宮(京都府)や厳島神社(広島県)と並び、「日本三大鳥居」の一つに数えられています。...

        67
        [+]兵庫県南あわ
        212530
      • 箸蔵寺とロープウェイ

        箸蔵寺は、天長5年(828年)に、空海(弘法大師)が金比羅神の御神託を受けて七堂伽藍を建て、自ら刻んだ神像を本尊として開基したと伝えられています。 箸蔵寺は、金毘羅奥の院としても知られ、千年を超える...

        84
        [+]徳島県三好市
        81130
      • 瀬戸内海の絶景 - 八栗寺

        八栗寺(やくりじ)は、香川県高松市にある標高約375mの五剣山の中腹に位置する、四国八十八ヶ所霊場の第八十五番札所です。古くから屋島合戦で有名な屋島の戦いの舞台ともなった景勝地にあり、その歴史と景観が...

        85
        [+]香川県高松市
        207640
      • 鎌倉時代ゆかりの「屋島寺」

        屋島寺は、天平勝宝6年(754年)、鑑真和上が開創したと伝えられています。その後、弘仁6年(815年)、弘法大師が伽藍を整備し、十一面千手観音菩薩を本尊として安置しました。 屋島寺の本堂は、鎌倉...

        89
        [+]香川県高松市
        278638
      • 日本最古!淡路国一宮 伊弉諾神宮

        伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の二神を主祭神としています。伊弉諾尊は、古事記や日本書紀に登場する神で、天地創造の神とされています。伊弉冉尊は、伊弉諾尊の妻神で、国生みの神と...

        90
        [+]兵庫県淡路市
        142548
      • 高松城跡・玉藻公園

        天守など残っていませんが、門や櫓は再建されています。 また城内に「玉藻公園」の日本庭園があります。 現在は海側は国道30号が通っており、瀬戸内海には面していないのは残念です。 車で南に1...

        93
        [+]香川県高松市
        81634
      • 雲辺寺と雲辺寺山頂公園

        ロープウェイの山麓駅は、香川県観音寺市側にあります。 車の場合は、徳島県三好市側から山頂付近まで登れます。...

        95
        [+]徳島県三好市
        257150

      運営「ぶらねた」事務局|Copyright DESIGNALIKIE, Limited. All Rights Reserved.

      close