【まとめ】人気の長野県周辺の観光ネタ
周辺と長野県&近県の歴史観光ネタ情報
信濃国一ノ宮 諏訪大社上社本宮
全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社であり、旧称は「諏訪神社」。通称として「お諏訪さま」「諏訪大明神」等とも。 諏訪大社の歴史は大変古く、古事記の中では出雲を舞台に国譲りに反対して諏訪まで...
48
- [+]長野県諏訪市
50
国宝松本城
天守の建造年は1600年前後とされています。 松本城の最大の特徴は、その黒と白の漆喰の壁です。黒の漆喰は、城を敵から見えにくくする効果があり、白の漆喰は、城に威厳を与える効果があります。また、天...
57
- [+]長野県松本市
83
穂高神社
穂高神社は、古くから信仰を集めてきた神社です。明治時代には、明治天皇の御参拝を受け、そのご利益を賜りました 上高地に奥宮があり、奥穂高岳山頂に嶺宮があります。...
61
- [+]長野県安曇野
40
武田神社
武田神社は、武田氏が甲斐国を治めていた時代に、武田信虎・信玄・勝頼の三代が居館とした躑躅ヶ崎館の跡地に、1919年に創建されました。 境内には、武田氏の遺構である堀や土塁、古井戸などが残されてい...
72
- [+]山梨県甲府市
30
国宝の仁科神明宮
仁科神明宮は、国宝の本殿、中門、釣屋の3棟の社殿が、江戸時代初期の造営のまま現存していることで有名です。また、本殿の屋根は、檜皮葺き(ひわだぶき)という、日本古来の伝統的な屋根葺き技術を用いられており...
73
- [+]長野県大町市
40
甲斐善光寺
甲斐善光寺の本堂は、東西約38m、南北約23m、高さ約26mもある堂々としたもので、東日本最大級の木造建築物です。山門は、三門とよばれ、高さ約20m、幅約15m、奥行き約10mと、こちらも東日本最大級...
76
- [+]山梨県甲府市
40
恵那の天空の城 岩村城跡
残るのは石垣のみですが、とても美しい石垣です。 頂上まで車で上がることはできます。 恵那市街地からは車で30分ほどです。...
81
- [+]岐阜県恵那市
10
遠江國一宮 小國神社
創建は西暦555年頃と言い伝えがあり、周りには樹齢800年をこえる杉がたちならび、出雲大社のように美しい神社です。 四季折々さまざま植物を観ることもできます。 縁結び、厄除けとして人気の神社で...
89
- [+]静岡県周智郡
40
徳川家康が名付けた古刹「可睡斎」
可睡斎は、江戸時代には、東海大僧録として、三河国、遠江国、駿河国、伊豆国の曹洞宗寺院を支配下に収め、関三刹と同等の権威を持った寺院でした。 座禅、精進料理などを体験することができます。...
98
- [+]静岡県袋井市
20
山城の荒砥城
荒砥城は、その戦略的な位置や、連郭式山城という形式などから、戦国時代の山城の代表的な城の一つとして知られています。 現在は、千曲市城山史跡公園として整備されており、本丸や二の郭、櫓などの遺構を見...
98
- [+]長野県千曲市
25
医王山油山寺
安土桃山時代の朱色の三重塔が印象的です。 山門は、江戸時代初期の掛川城の大手二之門を明治時代に移築したものです。 近くには、遠州三山の可睡斎もあります。...
98
- [+]静岡県袋井市
25
飛騨一宮 水無神社
主祭神は、水無大神(御歳大神ほか14柱の総称)です。水無神は、神通川と飛騨川の分水嶺、水源である位山に鎮座する水主神として水徳を仰がれ、生命、特に農作物に実りをもたらす「作神」様として信仰されてきまし...
99
- [+]岐阜県高山市
40