青い海に延びる角島大橋
海のブルーと橋の筋が映えてとても印象的な景観です。 日本有数のドライブスポットの一つであることは間違いありません。橋を渡る時ものすごく気持ちいです。...
神勝寺 禅と庭のミュージアム
神勝寺 禅と庭のミュージアムの特徴は、なんといっても、禅と庭の融合です。 美術館の建物は、伝統的な禅寺の様式を踏襲しており、庭園は、白隠慧鶴がデ...
三名園級!栗林公園
栗林公園は、6つの池と13の築山、そして約3,000本の樹木が織りなす美しい景観が特徴です。園内には、様々な趣向を凝らした茶室や庭園があり、季節ごとに...
北川村「モネの庭」 マルモッタン
北川村「モネの庭」マルモッタンは、フランス印象派の巨匠クロード・モネが晩年を過ごしたジヴェルニーの庭を、世界で唯一公式に「モネの庭」として認定された場...
日本三名園の兼六園
兼六園は金沢城の外郭に広がる回遊式庭園で、霞ヶ池や徽軫灯籠、噴水など多彩な見どころが点在。園内は平坦で散策しやすく、所要時間は約40~50分が目安です...
嵐山の渡月橋と桂川
渡月橋と桂川の大きなメリットは、その圧倒的な景観美と、嵐山観光の中心としてのアクセスの良さです。特に春の桜と秋の紅葉の時期には、山々が色鮮やかに染まり...
嵐山 竹林の小径
大河内山荘から野宮神社に至る、約400メートルの道の両側に、数万本の孟宗竹が立ち並んでいます。 竹林の道は、京都を代表する観光スポットの一つであ...
一念坂・二寧坂(二年坂)の周辺
一念坂・二寧坂は、京都市東山区にある、清水寺の参道の一部です。石畳の坂道が続き、京都の風情を感じる観光スポットとして人気があります。 一念坂は、...
名古屋のランドマーク!名古屋テレビ塔
名古屋テレビ塔は、1954年に開業し、名古屋のランドマークとして親しまれています。 名古屋テレビ塔の2つの展望台からは、名古屋の街を一望すること...
ザ、昭和!通天閣
通天閣は、1912年に初代が誕生し、現在の2代目は1956年に再建された、大阪の象徴的なランドマークです。2007年5月15日に登録有形文化財となりま...
赤レンガが優美な水路閣
水路閣は、琵琶湖疏水の第1期工事の際に、京都御所の防火用水を供給するために建設されました。しかし、完成後には一般にも開放され、多くの観光客が訪れるよう...
中世の古城のような佇まい - 豊稔池ダム
豊稔池ダム(堰堤)は堤長145m・堤高30mの石積マルチプルアーチ構造を誇り、中央に5連のアーチと6本の扶壁を配した珍しい土木遺産です。平成18年に国...
都会のオアシス - 新宿御苑
新宿御苑は、東京都新宿区と渋谷区にまたがる広大な庭園で、かつては皇室の庭園として利用されていました。現在は環境省が所管する国民公園として一般公開されて...
中津万象園・丸亀美術館
中津万象園は、1688年に、丸亀藩主京極家の別館として築庭されました。白砂青松の海浜に続いて1500余本の矮松を植え、庭の中心には京極家先祖の地である...
ドラマのロケ地!今成橋(佐田沈下橋)
高知県四万十市に位置する今成橋は、地元では「佐田沈下橋」の名で親しまれ、四万十川に架かる沈下橋の中でも最も長く、最も下流にあることで知られています。欄...
借景庭園の慈光院
簡素で素朴な創りの書院ですが、借景庭園とのバランスがすばらしいです。 庭園は、枯山水の書院庭園で、大和平野を一望できる借景庭園として知られています。...
金沢駅シンボルの鼓門
鼓門は木材とステンレス鋼の柱が鼓(つづみ)の形状を模し、東口の象徴として2005年に完成。夜間はライトアップされ、フォトジェニックな駅前景観を演出しま...
吊り橋形式の日本一!明石海峡大橋
主径間長1,991mで、吊り橋形式の橋梁として日本一で圧巻のスケールです。 明石海峡大橋には、一般の歩行者が自由に歩いて渡れる歩道はありません。...
国宝の石造りアーチ水路橋 - 通潤橋
通潤橋は、長さ75.6メートル、幅6.3メートル、高さ20.2メートル、アーチの半径27.6メートルの規模を誇ります。約6キロ離れた笹原川の上流から水...
360度のパノラマ絶景!神戸ポートタワー
神戸ポートタワーは、1963年に開業以来、そのユニークな鼓状のフォルムと鮮やかな赤色が神戸港のランドマークとして愛されてきました。2021年から大規模...
四季彩る池泉庭園 - 三溪園
横浜・本牧に広がる17万5千平方メートルの起伏ある地形を持つ園内には、京都や鎌倉などから集められた三重塔や茶室などの歴史的建造物等が巧みに配置されてい...
数寄屋造り建物と借景庭園 - 臥龍山荘
臥龍山荘(がりゅうさんそう)は、愛媛県大洲市に位置する、肱川(ひじかわ)の清流を一望する景勝地に建てられた名建築です。明治時代に大洲の豪商が、京都の桂...
チームラボ ボタニカルガーデン 大阪 - 長居植物園
長居植物園の広大な敷地を利用した、チームラボによる夜間の常設展です。園内の草木や池、そしてそこに息づく生命そのものがデジタルアート作品の一部となります...
タウシュベツ橋梁
タウシュベツ橋梁は、北海道河東郡上士幌町に位置する、旧国鉄士幌線の廃線跡に残るコンクリート製のアーチ橋です。タウシュベツ川に架かるこの橋は、糠平湖(ぬ...
明治の技術結晶 - めがね橋(碓氷第三橋梁)
めがね橋、正式名称「碓氷第三橋梁」は、群馬県安中市に位置する、明治時代に建設された高さは31m、長さは91mの壮大な日本最大級のレンガ造りのアーチ橋で...
CMのベタ踏み坂で有名な江島大橋
江島大橋は、中海に架かる全長約1.4kmの橋で、鳥取県境港市と島根県松江市を結んでいます。特に注目されているのは、テレビCMで取り上げられたその急勾配...
苔庭 わらべ地蔵 - 天台宗 京都大原三千院
京都市左京区大原に位置する三千院は、伝教大師最澄が比叡山延暦寺を開いた際に、根本中堂建立のための材木を求めてこの地に入り、草庵を結んだのが起源とされて...
中部地方最大級!白鳥庭園
白鳥庭園は、名古屋市熱田区に位置する、東海地方随一の本格的な池泉回遊式日本庭園です。「水」をテーマに、木曽川から伊勢湾に注ぐ水の物語を表現しており、池...
最大規模の日本庭園 南楽園
愛媛県宇和島市にある南楽園は、1985年に開園した池泉回遊式の日本庭園です。「山、里、町、海」をテーマに構成されており、園内を巡ることで様々な日本の原...
【休館中】ロマンチックな仁風閣
久松山の麓に佇む「仁風閣(じんぷうかく)」は、明治40年(1907年)に建てられた旧鳥取藩主池田家の別邸です。白亜の美しい外観は、フランスルネッサンス...
四谷の千枚田
四谷の千枚田は、愛知県新城市にある、鞍掛山の南西斜面に広がる棚田です。標高220メートル付近から鞍掛山頂に向かって標高420メートル付近まで広がってお...
奈良公園と若草山
公園内にある東大寺大仏殿や興福寺東塔の五重塔、西塔の三重塔などは、日本の代表的な文化財であり、多くの観光客が訪れます。また、公園内には若草山(わかくさ...
映えスポット!ACAO FOREST
ACAO FOREST(アカオフォレスト)は、熱海市街から海沿いの丘陵地に続く約20万坪のガーデンパークです。13の趣あるテーマガーデンには、春のバラ...
姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
姫路城の南西に広がる庭園の面積は、約1万坪。池泉回遊式の「御屋敷の庭」や本格的数寄屋建築の茶室・双樹庵のある「茶の庭」など 九つの庭園群で構成され江戸...
湖上の満月寺浮御堂
浮御堂の内部には、聖観音菩薩像が安置されています。聖観音菩薩像は、平安時代の作と伝えられています。 現在の建物は昭和9年の室戸台風で倒壊した後、...
倉敷美観地区の「くらしき川舟流し」
川舟に乗ると、白壁の町並みがより近くに感じられ、倉敷美観地区の風情をより深く感じることができます。 また、船頭さんが倉敷の歴史や文化について解説...
壇之浦パーキングエリア
壇之浦パーキングエリアは、中国自動車道に位置し、山口県下関市の関門橋の近くにあります。このパーキングエリアは、そのロケーションから絶景を楽しめる場所と...
丸山千枚田 展望休憩所
近年棚田が減少していいましたが、棚田の復元と保全活動が進められ、現在では約1,340枚の棚田が復元されています。...
紅葉の名所 - 旧岩船氏庭園・見晴公園
見晴公園は、函館市に広がる市民憩いの公園で、その中に国指定名勝「旧岩船氏庭園(通称:香雪園)」があります。この庭園は、約13ヘクタールの広大な敷地に、...
周南工場夜景
「周南工場夜景」は、瀬戸内海沿いに林立する石油化学コンビナートや工場群が、夜になると煌びやかな光を放ち、まるでSF映画の世界のような幻想的な光景を創り...
四万十川の原風景 - 岩間沈下橋
高知県四万十市を流れる「日本最後の清流」四万十川には、数多くの沈下橋が架かっていますが、中でも岩間沈下橋は全長120メートル、幅5メートルの鉄筋コンク...
レトロな建築 - びわ湖大津館
びわ湖大津館は、昭和初期に国際ホテルとして建設された歴史的建造物を活用した施設です。桃山様式の和風建築と洋風の内装が融合した、uniqueなデザインが...
紅葉の名所 - 旧堀氏庭園
「旧堀氏庭園(きゅうほりしていえん)」は、江戸時代に津和野藩の筆頭家老を務めた堀家の旧邸宅とその広大な庭園です。国の名勝にも指定されており、津和野の歴...
広島空港 - 日本庭園 三景園
広島空港開港を記念して1993年に造られたもので、歴史があるわけではありませんが、広島県を代表する三つの景勝地「瀬戸内海の多島美」「中国山地の山並み」...
男木島
最近は、「瀬戸内芸術祭」などの開催地になっており、アート作品など点在していて、若者が多く訪れています。 男木島の観光スポットとしては、「展望台」...
大垪和西の棚田
緩やかに谷のように四方を山に囲まれていているためすり鉢状のような形で、棚田のスケール感もあり圧巻の景色です。 車(徒歩でも)で棚田を上からも下か...
美しい「逆さ氷ノ山」 - 別宮の棚田
兵庫県養父市、標高約400mの山間に広がる「別宮の棚田(べっくのたなだ)」は、「日本の棚田百選」にも選定された、日本の原風景が色濃く残る美しい棚田です...
アール・ヌーヴォー様式の装飾 - 風見鶏の館
「風見鶏の館」は、神戸の北野異人館街の中心に位置し、赤い煉瓦造りの外観と、屋根の上の風見鶏がシンボルとして知られる歴史的建造物です。明治時代にドイツ人...
雪舟庭園の萬福寺
本堂裏手に広がる雪舟作の庭園は1479年築造の池泉鑑賞式。須弥山を象った築山と心字池、自然の緑と石組が、水墨画のような静謐な世界観を醸し出します。書院...
明治神宮外苑のイチョウ並木
明治神宮外苑のイチョウ並木は、約146本のイチョウが約9メートル間隔で整然と植えられた、都内屈指の紅葉名所です。11月中旬から12月上旬にかけて、葉が...
瀬戸内海の多島美 - 松濤園
三之瀬瀬戸の急潮を借景に、松を主とした池泉回遊式庭園です。 瀬戸内海の多島美を借景に取り入れた雄大な景色が特徴で、潮の干満によって表情を変える池...
嵐山駅のキモノフォレスト
日本の伝統工芸である京友禅を、現代的なアートとして表現した作品です。ポールに使用されている京友禅は、亀田富染工場によるもので、全15種類の柄が、色違い...
枯山水の頼久寺庭園
江戸時代初期の代表的な庭園の一つで、砂と石、樹木のみで山水を表す禅の思想を色濃く反映しています。本堂から眺める庭園は、正面に鶴島、その右に亀島を配し、...
日本の原風景!山王寺の棚田
標高300mの山腹に位置し、面積は約19ha、棚田数は約200枚あります。 棚田は、中国山地の豊かな自然に囲まれており、その美しい景観は、多くの...
大濠公園 日本庭園
大濠公園 日本庭園は、福岡市の中心にある大濠公園内に広がる、面積約1万坪の広大な日本庭園です。1992年に開園し、池泉回遊式庭園として設計されています...
日本最古の道路可動橋 - 長浜大橋(赤橋)
長浜大橋(ながはまおおはし)は、愛媛県大洲市の長浜町に位置する、国の重要文化財に指定された美しい赤い橋です。1935年に完成したこの橋は、日本に現存す...
相楽園
相楽園は、池泉回遊式の日本庭園で、池を中心に、さまざまな景観が楽しめるよう設計されています。池には、鯉や亀などの水生生物が泳ぎ、池畔には、松や竹などの...
過去と現在を繋ぐ - 青山墓地
青山墓地は、単なる墓地としてだけでなく、都心の貴重な緑地空間として市民に親しまれています。園内を南北に貫く道路沿いの桜並木は特に見事で、春には多くの人...
日本庭園の天赦園
天赦園は、宇和島藩第7代藩主・伊達宗紀が、隠居の場所として建造した庭園です。園名は、伊達政宗が隠居後詠んだ「馬上に少年過ぎ、世は平にして白髪多し、残躯...
依水園・寧楽美術館
依水園は、江戸時代に奈良晒の御用商人であった清須美道清が、別邸として作庭した庭園です。若草山や春日山、東大寺南大門の屋根が借景となり、あたかも若草山の...
聚楽園の大仏
信仰としての大仏ではなく、観光用としての目的で創られたそうです。 鎌倉大仏を模したデザインで、鎌倉大仏の特徴である、伏せた両掌に蓮華を捧げ持つ姿を模...
上山棚田展望地
棚田の景色は季節ごとに移り変わり、田植え後の水が張られた時期(初夏)は水鏡となり空の色を映し、稲穂が育つ夏は緑、収穫前の秋には黄金色に輝く稲穂が見渡せ...
湧永満之記念庭園
社会貢献の活動の一貫として無料で解放されています。 とても綺麗に管理されていて、季節により、バラ、睡蓮、コスモスなど観ることができます。 ペッ...
宮島 紅葉谷公園
弥山(みせん)の麓に位置する「紅葉谷公園」は、その名の通り、秋になると美しい紅葉で島全体が燃えるように染まる、西日本屈指の紅葉の名所です。約700本も...
天王寺公園の慶沢園
大正15年(1926年)、江戸時代からの豪商・住友家から大阪市へ寄贈された庭園です。 大池に中島を配置して、周辺には園路や飛石、橋をめぐらせてい...
日本哀愁遺産 - 国道53号の廃墟ドライブイン
この廃墟は、かつて「ドライブイン一の丸」として営業していた城郭風の建物で、1977年に開業しました。国道53号は岡山と鳥取を結ぶ主要幹線道路であり、当...
世羅町八田原ダムの夢吊橋
緩やかに湾曲したデザインが印象的です。 縁を結ぶ、夢を叶えるとの願いでネーミングされたそうです。 飛び跳ねるとわずかに揺れるかもしれませんが、しっ...